1999年製テクニクスSE-A1010 購入してみた件 【#SE-1010ver3 #Technicsパワーアンプ】
約20年前のテクニクス社製【パナソニック社】
のパワーアンプを手に入れたのでご報告!!!
最近、オーディオ熱がかなり上がってきて
とうとうパワーアンプにまで手を出してしまう
始末です。
最近各社とも20万前後のパワーアンプ
から撤退していて、最後の砦であった
オンキョーまで、生産終了の事態!!!

困りました。ということで、オークションを
ひたすらリサーチすること1か月!!!
やっと納得のいく商品に出会いました。
絶対にアナログメーターのパワーが
欲しかったのです。
それが、「テクニクス SE-A1010」だったのです。
ようやく手元に到着したので、さっそく接続しよう
とラック裏に入ったところ「事件」発生です。
なんと、現在使用しているSONY製AVアンプ
「STR-DN2030」にPREOUT端子がないのです。
全く想像していなかったので、ラック裏で10分ほど
放心状態になったのは言うまでもありません!!!

とりあえパワーアンプをラックに収めて、考えます!!!
今回購入した商品は20年落ちの中古なので、音出し
確認は必ず行いたいところです。
・・・・・・借りてくるしかありません・・・・・・・・・
速攻で友人にTELします。
無理を言って借りてきました。
パイオニア社製 SC-LX701!!!
約15万円ほどのAVアンプです。

大切に扱います。そして接続してみます。
・・・・・・・めちゃくちゃいい音!!!・・・・・・
かなり繊細になるのは借りてきたSC-LX701
の影響でしょうか!!!
SC-LX701のトーンコントロールをいじって
みます。
凄い、すごすぎる・・・・・・・
パワーアンプの効果絶大です。
こんなに迫力のある音が出るのですね。
やっぱりパワーアンプって凄い!!!
そして、我に返ります。
このAVアンプ返すと音がなりません!!!
今は4Kレコーダーも購入しパワーアンプ買った
とこなので、これ以上出費をすることはできません!!!
絶対にできません・・・・・絶対に!!!
いや絶対にダメです・・・・・・・・・・・・
コメントの投稿
【ご返信】
hal9001ao 様
コメントありがとうございます。50歳を前に嗜好の世界
の扉をたたいてしまいました。(笑)
これから、どっぷりと浸ってまいろうと思います。
しかしローディーのパワーアンプとは刺激的ですね!!!
> 今頃は良いプリアンプを購入してる・・・かも知れませんが。
>
> 各楽器の音階、楽器の位置(前後も含めて)その他、情報量が格段に増したのを確認出来ればオーディオの蟻地獄・・・いえ素晴らしい世界が見えてきます。
>
> 今までそれとなく聞いていたJ-Popでさえ、気付かなかった情報が聞こえてきます。
>
> はい、私も数十年前にオーディオ評論家が雑誌で語っていた、”音場”という表現を理解する事が出来た時は”目から鱗が落ちる”でした。
> ちなみに知人宅で、プリアンプはDENON PRA-2000、パワーアンプはLo-D HMA-9500でした。(ショックでした)
>
> ようこそピュアオーディオの世界へ。 (^_^)v
コメントありがとうございます。50歳を前に嗜好の世界
の扉をたたいてしまいました。(笑)
これから、どっぷりと浸ってまいろうと思います。
しかしローディーのパワーアンプとは刺激的ですね!!!
> 今頃は良いプリアンプを購入してる・・・かも知れませんが。
>
> 各楽器の音階、楽器の位置(前後も含めて)その他、情報量が格段に増したのを確認出来ればオーディオの蟻地獄・・・いえ素晴らしい世界が見えてきます。
>
> 今までそれとなく聞いていたJ-Popでさえ、気付かなかった情報が聞こえてきます。
>
> はい、私も数十年前にオーディオ評論家が雑誌で語っていた、”音場”という表現を理解する事が出来た時は”目から鱗が落ちる”でした。
> ちなみに知人宅で、プリアンプはDENON PRA-2000、パワーアンプはLo-D HMA-9500でした。(ショックでした)
>
> ようこそピュアオーディオの世界へ。 (^_^)v
オーディオマニアの囁き
今頃は良いプリアンプを購入してる・・・かも知れませんが。
各楽器の音階、楽器の位置(前後も含めて)その他、情報量が格段に増したのを確認出来ればオーディオの蟻地獄・・・いえ素晴らしい世界が見えてきます。
今までそれとなく聞いていたJ-Popでさえ、気付かなかった情報が聞こえてきます。
はい、私も数十年前にオーディオ評論家が雑誌で語っていた、”音場”という表現を理解する事が出来た時は”目から鱗が落ちる”でした。
ちなみに知人宅で、プリアンプはDENON PRA-2000、パワーアンプはLo-D HMA-9500でした。(ショックでした)
ようこそピュアオーディオの世界へ。 (^_^)v
各楽器の音階、楽器の位置(前後も含めて)その他、情報量が格段に増したのを確認出来ればオーディオの蟻地獄・・・いえ素晴らしい世界が見えてきます。
今までそれとなく聞いていたJ-Popでさえ、気付かなかった情報が聞こえてきます。
はい、私も数十年前にオーディオ評論家が雑誌で語っていた、”音場”という表現を理解する事が出来た時は”目から鱗が落ちる”でした。
ちなみに知人宅で、プリアンプはDENON PRA-2000、パワーアンプはLo-D HMA-9500でした。(ショックでした)
ようこそピュアオーディオの世界へ。 (^_^)v