私の趣味について!!!
私は、15歳くらいからオーディーの世界にのめりこみ、当時いかによい音で「録音?」をすることが日々の目標であり、生活の中でとても重要なことだったのです。
なんせ時代は昭和50年台、たぶん皆さんも経験がおありかと思いますが、せいぜいテレビの前にラジカセを置いて、家族全員に戒厳令(しずかにしてもらう)を引いて、「録音」していました。そんなときに限って電話のベルが。。。。。
とまあこんな感じで、松田聖子のベストテンの音を録っていた程度でしたが、当時はとても満足でした。
しかし、それからどっぷり「音」の世界の深みにはまっていくわけです。
バイトを3件掛け持ちして、2年で80万ためて、オーディオショップに行くわけですが、この2年で高校生ながら、オーディーショップに通いつめた会もありショップの親父さんとは、かなり親しくなっていたわけで。。。。
前段で、アンプ(山水)CDプレーヤー(SONY)(今から30年前CDプレーヤーは15万ほどしてました)
カセットデッキ(ナカミチ)チューナー(ケンウッド)イコライザー(山水)オーディーラック(これが10万めっちゃ高い!)
スピーカー(デンオン)(現在はデノンと発音するらしいのですが、当時はデンオンでした)を注文していて入荷の連絡がありショップに走っていくわけです。そして、支払い。一瞬で80万が消えていったしだいです。
しか~し、17歳の私にとって、追いかけていた「音」「夢」がついに実現したのです。
すべてのセッティングが終わり、CDをトレイに格納して(バンヘーレンのジャンプ)いざ再生(爆音)で部屋の壁がゆれた感じでしたが、音的には、「ビビリ音」のひとつもでず、最高の時を味わいましたが、その1分ご、母親は私の部屋に駆け込んできて、一言「うるさ~い」。。。。
当然ですよね。田舎の一軒やならいざ知らず、「住宅密集地で爆音」ですから・・・
でも、でも、1分でも大音量でバンヘーレンが聞けた達成感は今でも忘れません。
前置きが長くなりましたが、そんな多感な時期を経て、(それから30年たちましたが)今、私のシステムは、BD・ハイレゾ再生を中心とした、構成になっています。
いつの間にかSONYの信者になりアンプ・スピーカー・BD・PC・タブレット・フラッシュメモリすべてSONY製になってます。
あのころ、必死になってバイトして買ったシステムは、オーディオラック以外今1台も残っていませんが、「音」の記憶は今でも鮮明に残っていますので、たぶん好みの音も当時と変わってないのでしょう。しかし、再生する楽曲は「JAZZ」が中心となり映像関連も再生するので最新の7.1chにし夜な夜な映画などを見ています。

話が脱線しそうなので、今日はこのくらいでやめておきます。
また後日、ハイレゾの話をしようと思う今日この頃でした。
なんせ時代は昭和50年台、たぶん皆さんも経験がおありかと思いますが、せいぜいテレビの前にラジカセを置いて、家族全員に戒厳令(しずかにしてもらう)を引いて、「録音」していました。そんなときに限って電話のベルが。。。。。
とまあこんな感じで、松田聖子のベストテンの音を録っていた程度でしたが、当時はとても満足でした。
しかし、それからどっぷり「音」の世界の深みにはまっていくわけです。
バイトを3件掛け持ちして、2年で80万ためて、オーディオショップに行くわけですが、この2年で高校生ながら、オーディーショップに通いつめた会もありショップの親父さんとは、かなり親しくなっていたわけで。。。。
前段で、アンプ(山水)CDプレーヤー(SONY)(今から30年前CDプレーヤーは15万ほどしてました)
カセットデッキ(ナカミチ)チューナー(ケンウッド)イコライザー(山水)オーディーラック(これが10万めっちゃ高い!)
スピーカー(デンオン)(現在はデノンと発音するらしいのですが、当時はデンオンでした)を注文していて入荷の連絡がありショップに走っていくわけです。そして、支払い。一瞬で80万が消えていったしだいです。
しか~し、17歳の私にとって、追いかけていた「音」「夢」がついに実現したのです。
すべてのセッティングが終わり、CDをトレイに格納して(バンヘーレンのジャンプ)いざ再生(爆音)で部屋の壁がゆれた感じでしたが、音的には、「ビビリ音」のひとつもでず、最高の時を味わいましたが、その1分ご、母親は私の部屋に駆け込んできて、一言「うるさ~い」。。。。
当然ですよね。田舎の一軒やならいざ知らず、「住宅密集地で爆音」ですから・・・
でも、でも、1分でも大音量でバンヘーレンが聞けた達成感は今でも忘れません。
前置きが長くなりましたが、そんな多感な時期を経て、(それから30年たちましたが)今、私のシステムは、BD・ハイレゾ再生を中心とした、構成になっています。
いつの間にかSONYの信者になりアンプ・スピーカー・BD・PC・タブレット・フラッシュメモリすべてSONY製になってます。
あのころ、必死になってバイトして買ったシステムは、オーディオラック以外今1台も残っていませんが、「音」の記憶は今でも鮮明に残っていますので、たぶん好みの音も当時と変わってないのでしょう。しかし、再生する楽曲は「JAZZ」が中心となり映像関連も再生するので最新の7.1chにし夜な夜な映画などを見ています。

話が脱線しそうなので、今日はこのくらいでやめておきます。
また後日、ハイレゾの話をしようと思う今日この頃でした。