ドッキングステーションを再利用してみた件!!! 【 #ドッキングステーション #サンダーボルト3 #VAIO #タイプC #エレコム #DST-C01SV 】
なんと、2020年5月に購入して以来
使わなくなっていたドッキングステーションを
再利用してみたのでご報告!!!
【2020ドッキングステーション導入BLG】
当時のブログには、導入後office系の
アプリがおかしくなったと書いておりますが、
あれから更新もかなり入りそろそろ大丈夫だと
思い(根拠なし)接続してみまた次第です。


折角再導入するので、D-SUBをHDMI
ケーブルに変更する為Amazonで発注!!!
2日で到着し早速接続してみます。
そして3年前に購入していたドッキング
ステーションを現在使用中のPCスタンドの
隙間に入れてみると、なんとピッタリ!!!


全ての配線を接続後PCに
タイプCケーブルを差し込みます。
さてさて、PCは安定稼働するのでしょうか???

接続後、4日経ちましたが、PCに不穏な
挙動は一切なく非常に安定しております(喜)
購入後3年たってようやく日の目を見た
ドッキングステーションだったのです。
あ、PD充電(60W)にも対応しているので、CtoC
ケーブルもAmazonで同時発注しておりました。

このドッキングステーションを使用することにより
今まで、PCに直差ししていたLAN・D-SUB・オーディオ
ケーブルがCケーブル1本で利用できるようになり
PC持ち運び時でも非常にスピーディーにスタンバイが
出来る様になった今日この頃なのでした!!!(喜)
OCN(プロバイダー)より重要なおしらせが到着した件!!! 【 #OCN #IPOE接続 #IPv4overIPv6 】
6月月末、突然OCNプロバイダーより
「IPoE接続に関して重要なお知らせ」
が到着したのでご報告!!!
内容を熟読すると、どうやらのっぽ邸内
のホームゲートウエイが「PPPoE方式」
から「IPoE方式」に変更になるらしいのです。

なるほど、世帯数が多いマンションなど
みんなが利用する時間などは込み合うため
極端にインターネットスピードが遅くなる現象が
今後改善されるという事の様なのです。
※現在20時~24時のスピードは有線接続で320Mbpsほど出ている
図にすると下記のような感じになります。

早速現在ののっぽ邸内LAN状況を確認
しておきます。
まずは、WANとLANの接続スピードを確認!!!

全てにおいて上限スピードの1Gbps通信
されていいることが確認できました。
次に、現在の接続環境について確認してみます。

赤丸の部分がやはり従来方式の{PPPoE方式」
になっています。
これが1か月以内に、「IPoE方式」に切り替わる
という事なのですね!!!
期待に胸を膨らませて待つことにします。
そして本当に1か月後、異変が起きます。
PR-400NEのPPPランプが消灯しているでは
ありませんか!!! (事件です)

早速、機器情報を確認していきます。
まずは、OCNプロバイダーの状況から!!!

「PPPoE方式」から「IPoE方式」に変更
されています。
そしてOCNのサービス内容の確認も
ついでに行います。

ちゃんと提供中に変わっています。
待ちわびた仕様になりました!!!(喜)
さてさて、混雑時のスピードはいかに!!!

21時頃の有線接続のスピードです。
十分すぎるほど安定しています。
レイテンシの値も誤差が「1」とは
素晴らしい!!!
そして時間帯別のWi-Fi通信スピードも確認
してみます。(アンテナ近くでWiFi6で接続)
16:27分計測

22:39分計測

時間帯別のWi-Fiスピードも非常に安定しています!!!
1か月待った甲斐があった今日この頃
なのでした!!!
※でも、NASの中身が見えなくなっていたり
PCからルーターが見えなかったり、コマンド
(NTT.SETUP/)を打たなくてはいけなくなったりで、
色々仕様が変わっているので、この辺りの調整を
今後行ってまいります。(楽)
Desktop audio スピーカースタンドを追加してみた件!!! 【 #デスクトップオーディオ #スピーカースタンド #NX-B300S 】
久しぶりのオーディオネタです!!!
現在、デスクトップオーディオスピーカーである
クオードが毎日元気に鳴っているのですが、

現在の座席ポジションだとスピーカー位置が低くいのと同時に、
本体が近いため高音が直接、耳に届いてしまう!!!
(ツイーターの高さが耳の高さに有るため)
なので、スピーカーの位置を10cmほど上げる必要があったのです。
そこで、今回・・・・・・・
「TIMEZ社製ショートスタンドNX-B300S」
を購入してみたのでご報告!!!

さて、スタンド本体はショートという事もあり
梱包自体は大きくなくて良いですね!!!
そして重さもそこそこあり、少々期待してみます。

それでは早速組立です。(電動ドライバーが無いと手首を酷使します(笑))

2台で約5分で完成です(超簡単)
それでは、スピーカースペーサー(オーディオテクニカ製)を
3点支持でおいていきます。

まったくガタつきもなく非常に精密に採寸されている部材です。(凄)
最後にスピーカーをセットしていきます。

直置きだとこの空間(空気の抜け)が作れないので、
どうしても低音がダブつく(ボアンボアンする)傾向にあり
なんだかヘンテコな音になってしまいがちですが、今回、
スタンドを設置することにより、音抜けが改善されました。

後ろにあるカーテン(吸音材的使用)の効果もあり、
低音のキレはマシマシされたことはいうまでもありません。
そして懸案事項だった、高音のギラギラ感も抑えられて、
とてもバランスの取れた音になった今日この頃なのでした!!!(喜)
そろそろアンプの交換時期かな??????
汎用リモコンを新品に交換してみた件!!! 【 #RM-PLZ530DS #SONYリモコン 】
同じ汎用リモコンを、もう3台も愛用しているのっぽです!!!
現在利用しているリモコンも、愛娘ちゃんが生れる
前から使用しているので3年ほど使用している状態
で、そろそろボタンの感度が悪くなり、のっぽハニーの
ストレスも?、かなり溜まってきているようなので、新品
に交換してみたのでご報告!!!

(左/新品・右/3年以上使用)
3年以上利用したボタンの状態は・・・・・
もう擦り切れて、文字が消えています。

やはり、使用頻度が高いボタンが擦り切れて
反応しなくなってきていました。
と、言うことで新品を開封後、各種リモコンを学習
させて参ります。(BDレコーダー・TV・扇風機)
以前、記憶させていたリビングのシーリングライトや
ビデオカメラ・AVアンプは今回はなしで設定完了です。

やっぱり新品は気持ちがイイ!!!
そしてボタンの反応速度が半端なく良い!!!
古いリモコンは、基盤清掃などしていたが
あまり良くなかったのか?
とりあえず、のっぽハニーのストレスが軽減
出来た事をうれしく思う今日この頃なのでした!!!(笑)
オーディオラック裏の間接照明LEDを増設してみた件!!! 【 #LED間接照明 #ラック裏照明 】
今から5年ほど前、IKEAで購入したLED照明を
オーディオラック裏に設置し、アレクサでコントロール
出来るプラグを介して、シアターモード用の間接照明で
利用していたのだがしかし、最近暗く感じる様になり、
LED管を増設してみたのでご報告!!!

上の画像の物は2年ほど前にIKEAで購入していた
LED管ですが、ようやく取り付ける時がやってきたました!!!
それでは、現在のオーディオラック裏の状況を
確認してみようと思い、1年ぶりに一念発起して
見てみることに!!!

いつ見ても、意味不明な状態のケーブル類に
嫌気がさしてきます・・・・・が、この中でLEDの配線
のみを一度、はがしてリニューアルさせていくこと1時間!!!
ようやく出来ました。 もう大汗です!!!
※やはりこの大きさのTV裏で2本のLEDでは
役不足でした。

2本LEDを増設して計4本のLEDで再構成
致しましたところ・・・・・・・
メチャクチャ明るくなりました!!!
内容としては、以前TV裏に使用していた、LED管は
ラック裏の下側に配置変更し、新しいLED管をTV裏
に設置した次第です。
通常のリビングライトからシアターモードに切り替えた
時の明るさが倍増したのは言うまでもありません!!!(喜)
なんか新しい映画ソフトでも買ってきて見たくなった今日
この頃なのでした!!!
あ、サラウンドスピーカー外してたの忘れてた!!!(笑)